開館日

美術館について
詳細はこちら
詳細はこちら
LANDSCAPE
MUSEUM
詳細はこちら
詳細はこちら
施設紹介
詳細はこちら
詳細はこちら

アクセス
Access

詳細はこちら
詳細はこちら

超絶技巧、未来へ!
明治工芸とそのDNA

詳細はこちら
詳細はこちら

重要なお知らせ新型コロナウイルス感染対策について 詳しくはこちら

重要なお知らせ新型コロナウイルス感染対策について 詳しくはこちら

詳細はこちら

2023/05

29

MON

長野市
+17℃

企画展

9:0017:00

コレクション展

9:0017:00

レストラン

11:3020:00

カフェ

10:0017:00

アートライブラリー

9:0016:00

長野県立美術館では、誰でも気軽にアートと触れ合えるよう、さまざまな作品を無料ゾーンに展示しています。いつでも何度でも鑑賞出来る作品をご紹介します。※天候によって鑑賞できない作品もありますので、あらかじめご確認の上、お越しください

現在開催中の展覧会

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

展示室2 ・ 展示室3

開催期間2023年4月22日(土)~ 2023年6月18日(日)

超絶技巧を駆使した明治工芸再評価の機運が、近年益々高まっています。本展では、近代の名工の作品に加え、そのDNAを受け継ぐ、技術とセンスを合わせ持つ現代作家の新作を中心に紹介します。
陶芸、木彫、金工、切り絵、ガラス、ペーパークラフトなど、様々な技法から生み出された、未来へとつながる超絶技巧の世界に迫ります。

詳細

NAMコレクション2023 新収蔵品展

展示室1

開催期間2023年4月22日(土)~ 2023年6月18日(日)

長野県立美術館では、前身の旧・長野県信濃美術館から、長野県ゆかりの作家や文化を顕彰する活動の一環として、すぐれた作品の収集に努めてきました。このたび、戦後美術を中心とした新収蔵作品13点をご紹介します。


詳細

NAMコレクション2023 第Ⅱ期

コレクション展示室

開催期間2023年5月18日(木)~ 2023年7月25日(火)

信州出身の作家たちや、信州の風景が描かれた作品を中心に形成された、長野県立美術館のコレクション。一年を通して、洋画、日本画、工芸等さまざまなジャンルの収蔵品を展示します。

詳細

東山魁夷館コレクション展2023 第Ⅰ期

東山魁夷館

開催期間2023年4月13日(木)~ 2023年6月20日(火)

連作「白い馬の見える風景」の起点となった代表作《緑響く》や、東山が約10年をかけて取り組んだ「唐招提寺御影堂障壁画」の制作に取り組む中から生まれた《桂林月夜》、《灕江暮色》、《黄山雨過》など、モノクロームの世界を中心に紹介します。また、絶筆となった《夕星》を展示します。

詳細

アートラボ2023第Ⅰ期 中ハシ克シゲ展 おしめの家族

アートラボ

開催期間2023年5月13日(土)~ 2023年8月1日(火)

視覚以外の感覚も使った鑑賞が可能な作品を展示する「アートラボ」。誰でも立ち寄れ、新たな発見が生まれる場となることを目指しています。触れて、見て、聞いて、アートを楽しんでみませんか。

詳細

映像作品上映

交流スペース

開催期間2022年4月1日(金)~ 2023年6月30日(金)

本館1階交流スペースでは、映像作品を上映しています。どなたでもご鑑賞いただけます。

詳細

CAVA展

しなのギャラリー

開催期間2023年5月26日(金)~ 2023年6月6日(火)


詳細

次期開催予定の展覧会

【前期】葛飾北斎と3つの信濃―小布施・諏訪・松本―(信濃毎日新聞創刊150周年記念特別展)

展示室1 ・ 展示室2 ・ 展示室3

開催期間2023年7月1日(土)~ 2023年7月30日(日)

日本を代表する絵師・葛飾北斎は、欧米の芸術家に強い影響を与えた巨匠です。この北斎が信濃と深いかかわりを持つ画家であることはあまり知られていません。

本展では、北斎に縁のある信濃の地、小布施・諏訪・松本の3つの地域と北斎の関わりに焦点を当てながら、肉筆画や浮世絵版画の名品を通して北斎画業の全貌を紹介し、北斎にとって信濃とは何であったのかを探っていきます。

■会期中、前期と後期で多くの作品が替わります
前期:7月1日(土)~7月30日(日) 後期:8月3日(木)~8月27日(日)


詳細

【後期】葛飾北斎と3つの信濃―小布施・諏訪・松本―(信濃毎日新聞創刊150周年記念特別展)

展示室1 ・ 展示室2 ・ 展示室3

開催期間2023年8月3日(木)~ 2023年8月27日(日)

日本を代表する絵師・葛飾北斎は、欧米の芸術家に強い影響を与えた巨匠です。この北斎が信濃と深いかかわりを持つ画家であることはあまり知られていません。

本展では、北斎に縁のある信濃の地、小布施・諏訪・松本の3つの地域と北斎の関わりに焦点を当てながら、肉筆画や浮世絵版画の名品を通して北斎画業の全貌を紹介し、北斎にとって信濃とは何であったのかを探っていきます。

■会期中、前期と後期で多くの作品が替わります
前期:7月1日(土)~7月30日(日) 後期:8月3日(木)~8月27日(日)

詳細

NAMコレクション2023 第Ⅲ期

コレクション展示室

開催期間2023年7月27日(木)~ 2023年9月19日(火)

信州出身の作家たちや、信州の風景が描かれた作品を中心に形成された、長野県立美術館のコレクション。一年を通して、洋画、日本画、工芸等さまざまなジャンルの収蔵品を展示します。

詳細

東山魁夷館コレクション展2023 第Ⅱ期

東山魁夷館

開催期間2023年6月22日(木)~ 2023年8月22日(火)

連作「白い馬の見える風景」から《水辺の朝》、《草青む》とその習作群をはじめ、《沼の静寂》や《緑の窓》など夏の風景を描いた作品や、《石の窓》やドイツ・オーストリアの旅で得られたスケッチや習作をご紹介します。

詳細

アートラボ2023第Ⅱ期 光島貴之展

アートラボ

開催期間2023年8月5日(土)~ 2023年10月24日(火)

視覚以外の感覚も使った鑑賞が可能な作品を展示する「アートラボ」。誰でも立ち寄れ、新たな発見が生まれる場となることを目指しています。触れて、見て、聞いて、アートを楽しんでみませんか。

詳細

第Ⅱ期みんなのアートプロジェクト成果展 細井美裕・比嘉了(仮)

交流スペース

開催期間2023年7月15日(土)~ 2023年9月10日(日)

交流スペースのためのコミッションワーク事業「第Ⅱ期みんなのアートプロジェクト」の成果展示として細井美裕・比嘉了による新作を展示します。

詳細

第49回 信州版画展

しなのギャラリー

開催期間2023年6月9日(金)~ 2023年6月13日(火)

詳細

第74回 北信美術展

ホール ・ しなのギャラリー

開催期間2023年6月22日(木)~ 2023年6月27日(火)

詳細

イベント

障がいのある方のための特別鑑賞日(7月5日)

イベント

開催期間 2023年7月5日(水)

障がいのある方がより安心して美術館の訪れることができるよう、休館日に開館し、展覧会を鑑賞していただく特別鑑賞日を開催します。

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA ワークショップ

イベント

開催期間 2023年6月4日(日)

幻想的な世界を刺繍作品で表現する蝸牛あや氏と、小さな作品をつくります。

※細かい作業がありますので、大人向けのワークショップとなります。

こどもアートラボ(6月10日)

ワークショップ

開催期間 2023年6月10日(土)

絵の具や粘土、木材などの身近な素材を用いたワークショップを毎月開催します。
簡単な造形体験や遊びを通して、美術館やコレクションをもっと身近に感じることができます。

朗読劇 目屋の桜「腐れ胡粉」異聞

貸出施設イベント

開催期間 2023年6月11日(日)

※お問い合せ・申込み

軽井沢朗読館:☎0267-46-0036 (070-4034-5855 青木)

メールにてお申込みください 
✉karuizawaroudokukan@gmail.com

NAMコレション2023 第Ⅱ期 ギャラリートーク(6月17日)

イベント

開催期間 2023年6月17日(土)

NAMコレクション展2023 第Ⅱ期の見どころを担当学芸員がご紹介いたします。

ACラボ Check it out! (チェキラ!)美術館探検ツアー

アート・コミュニケータ

開催期間 2023年6月18日(日)

美術館の歩き方がわからない!という美術館初心者に、アート・コミュニケータ(AC)が探検ツアーへご案内します。


トークフリーデー(6月24日)

イベント

開催期間 2023年6月24日(土)

声の大きさを気にせず、作品を見て感じたことを話しながら作品鑑賞を楽しめる1日です。

東山魁夷館コレクション展2023 第Ⅱ期 ギャラリートーク(7月15日)

イベント

開催期間 2023年7月15日(土)

東山魁夷館コレクション展2023 第Ⅱ期の見どころを担当学芸員がご紹介いたします。

学び・交流

詳細

学校の先生へ

詳細

インクルーシブ・プロジェクト

詳細

アート・コミュニケータ

詳細

当館は1966年「長野県信濃美術館」として開館。50数年にわたり、長野県民らに愛されてきました。開館以来50数年を経て、全面改築。2021年4月「長野県立美術館」と名称も新たに生まれ変わりました。新たな本館の建物は、「ランドスケープ・ミュージアム」のコンセプトのもと、城山公園周辺の美しい景色と調和しつつ、その屋上からは国宝善光寺本堂を望む、みごとな眺めをお楽しみいただけます。
館内は充実した展示スペースのほか、無料で楽しめるゾーンも多く、老若男女、誰もが気軽に訪ねられる、公園のように自由な、まさに「開かれた美術館」をお楽しみください。

ACCESS MAP

MENU