ロゴマーク

展覧会

展覧会情報

[アーカイブ] コレクションでふりかえる信美50年 西洋絵画ことはじめ 川上冬崖、洋画習得の一端

東山魁夷館

開催期間2016年12月17日(土)~ 2017年1月15日(日)

幕末、現在の長野市に生れた川上冬崖は、近代日本洋画の先駆者として知られ、日本初の西洋画の教科書ともいえる『西画指南』の原著からの翻訳、編集を手掛けました。『西画指南』を中心に、近代の日本において西洋画がどのように受容され、広まっていったのか、冬崖の作品を通じて、ご覧いただきます。

詳細はこちら

[アーカイブ] 南信生まれで同い年 近代日本画の旧派・池上秀畝VS新派・菱田春草

コレクション展示室

開催期間2016年12月17日(土)~ 2017年1月3日(火)

高遠町(現:伊那市)生まれの池上秀畝と、飯田市生まれの菱田春草は、1874年(明治7)生まれの同い年、それぞれ旧派、新派の明治以降の近代の日本画を代表する画家として活躍しました。これまであまり一緒に語られることのなかったそんな二人の作品を対決形式で展示し、明治時代の日本画草創期に、旧派、新派それぞれがどのような表現を目指したのかをご覧いただきます。

詳細はこちら

[アーカイブ] 第V期 「静かな楽しさ」

東山魁夷館

開催期間2016年12月8日(木)~ 2017年2月7日(火)

国民画家として次第に忙しい毎日を過ごしていた東山は、自らの作品の題材を補充するべく妻と二人、北欧旅行に出かけました。その地で描いた北欧風景を描いた習作や≪静かな町≫などの他、東山の代表作ともなった≪白い馬のいる風景 習作≫、≪草青む≫などを展示します。

詳細はこちら

[アーカイブ] 平成28年度 長野県信濃美術館移動展【ギャラリー・いーずら】

移動展

開催期間2016年10月29日(土)~ 2016年11月6日(日)

会場:ギャラリー・いーずら(大町市)

詳細はこちら

[アーカイブ] 西洋民藝の粋-生活を彩る道具たちー村田コレクションから

東山魁夷館

開催期間2016年10月27日(木)~ 2016年12月11日(日)

私たちの日常の中にも、美しいものは存在しています。本展では、村田新蔵氏が生涯をかけて築いたコレクションの中から、西洋の古道具の数々を展覧し、時代を越えて人々の目を楽しませてきた素朴な味わいをお楽しみいただきます。

詳細はこちら

[アーカイブ] コレクションでふりかえる信美50年 信州の工芸~松井康成など~

東山魁夷館

開催期間2016年10月27日(木)~ 2016年12月11日(日)

長野県を代表する作家である松井康成を中心に、北原三佳、杉田禾堂など、長野県を代表する作家の工芸作品を展示します。

詳細はこちら

[アーカイブ] 第IV期 「風景画家として」

東山魁夷館

開催期間2016年10月6日(木)~ 2016年12月6日(火)

東山魁夷の名を一躍世に知らしめた≪道≫。(本制作は東京国立近代美術館蔵で本展覧会では展示されません。)世間的にも知られるきっかけとなった≪道≫のスケッチ・下図類を中心に、≪紅葉の谷≫や≪秋思≫など風景画家 東山が眺めた風景と、現在は下図でしか見ることのできないニューヨーク近代美術館書院の下図などをご覧いただきます。

詳細はこちら

[アーカイブ] 平木コレクション 生誕220年 歌川広重の世界 東海道五十三次と江戸の四季

東山魁夷館

開催期間2016年9月16日(金)~ 2016年10月16日(日)

江戸時代に庶民の芸術として誕生した浮世絵は、今日でも人気が高く、特に歌川広重は代表作「東海道五十三次」とともに、広く知られています。生誕220年にあたる今年、広重の風景を「東海道五十三次」、「名所江戸百景」からご覧いただきます。特別出品として、「六十余州名所図会」から、信濃など10図を厳選してご紹介いたします。

詳細はこちら

[アーカイブ] 長野県書道展

展示室1 ・ 展示室2

開催期間2016年9月4日(日)~ 2016年9月11日(日)

詳細はこちら

[アーカイブ] コレクションでふりかえる信美50年 浮世絵のその後 近代木版画の諸相-吉田博、川瀬巴水、伊東深水など

東山魁夷館

開催期間2016年9月4日(日)~ 2016年10月16日(日)

江戸時代に隆盛した浮世絵を中心とする多色摺木版画は、江戸時代の終焉とともに一度衰退しました。その後、明治30年代から昭和にかけて、西洋の風景表現などをとり入れた新版画の登場によって、その地位は再び向上し、実験的な表現が度々試みられました。新版画の隆盛を中心的にになった吉田博や川瀬巴水や伊東深水などの作品から、長野の風景と木版画ならではの表現をご覧いただきます。

詳細はこちら

MENU