ロゴマーク

展覧会

展覧会情報

北島敬三写真展 借りた場所、借りた時間

展示室1 ・ 展示室2 ・ 展示室3

開催期間2025年11月29日(土)~ 2026年1月18日(日)

長野県 須坂市 2018年1月9 日 

Courtesy of the artist ⒸKEIZO KITAJIMA 


—北島敬三を「読み返す」


 国内外で高い評価を受ける写真家・北島敬三。長野県須坂市に生まれた北島は、1975年に東松照明、荒木経惟、深瀬昌久、細江英公、森山大道、横須賀功光らが講師を務めた「WORKSHOP写真学校」への参加をきっかけに本格的に写真を始めました。翌年に同校が解散すると、森山らと自主運営ギャラリー「イメージショップCAMP」を立ち上げ、初個展「BCストリート・オキナワ」(新宿ニコンサロン、1976年)や、月1回の連続写真展として12回にわたって開催された「写真特急便 東京」(イメージショップCAMP、1979年)、東京とコザ(沖縄市)を往復しながら隔月で開催された「写真特急便 沖縄」(同、1980年)などで精力的に作品を発表し、仮借なく被写体を捉えるそのスナップショットは森山をして「白昼の通り魔」[*1]と言わしめた一方で、『カメラ毎日』の編集長を務めた西井一夫からは「ストロボ一発」を多用するスタイルを批判されます[*2]。賛否を巻き起こしながらも、「写真特急便 東京」で日本写真協会新人賞を受賞(1981年)し、その賞金で滞在したニューヨークのストリートスナップをまとめた写真集『New York』(白夜書房)で第8回木村伊兵衛写真賞を受賞します。  その後も、冷戦構造の歪みが際立つ東西ベルリン、ワルシャワ、プラハ、ブダペスト、香港、ソウルといった都市を巡り、遭遇する人々の形姿を捉えた鮮烈なストリートスナップによって若くして評価を確立します。しかし崩壊直前の旧ソビエト社会主義共和国連邦を取材した1991年[*3]を前後して、変化を追い立てる時代の潮流に呼応するかのように、突如、それまでのスナップショットを放棄。以降、試行錯誤を重ねるなかで、無徴の人々を定点観測的に撮影する〈PORTRAITS〉や、東日本大震災の被災地域を含む、日本各地のマージナルな風景を記録し続ける〈UNTITLED RECORDS〉といった、近年のシリーズに連なるソリッドかつ思惟的な作風へと転向を果たします。  被写体や撮影スタイルの劇的な変遷を辿った北島は、同時に自身の仕事を読み返し、作品を再構成するという作業を繰り返してきました。本展では、北島のキャリアの中で2度、象徴的に現れるフレーズ「借りた場所、借りた時間」を手がかりに、写真家自身の手によるニュープリントや、重要な作品発表の場として機能した雑誌や写真集などの資料を通じて、その50年にわたる仕事の読み返しを試みます。




*1 森山大道「白昼の通り魔 北島敬三」、北島敬三『写真特急便[東京]』パロル舎、1980年。 *2 無署名「ストロボ一発に問題」『カメラ毎日』1976年9月、40頁。なお、後に北島の理解者となった西井は、雑誌や自身が企画する写真展等で北島を取り上げている。 *3 ソ連での取材から16年を経て、現地で撮影された一連の写真を再構成した写真展「北島敬三「USSR 1991」」(銀座ニコンサロン、2007年)で第32回伊奈信男賞受賞。



北島敬三

 1954年須坂市生まれ。大学を中退した1975年に「WORKSHOP写真学校」森山大道教室に参加。同校解散後、新宿2丁目に森山らと自主運営ギャラリー「イメージショップCAMP」を立ち上げる。70年代後半からコザ、東京、ニューヨーク、東西ベルリン、プラハ、ブダペスト、ソウル、旧ソ連などで撮影したスナップショットを発表。その後、1991年に刊行された写真集『A.D.1991』を境に「風景」と「肖像」の連作へと大きく制作のスタイルを転換させる。写真家として中上健次や島田雅彦らと協働するほか、2001年以降は岸幸太や笹岡啓子らと「photographers’ gallery」の運営に携わる。主な写真集に『写真特急便[東京]』(パロル舎) 、『New York』(白夜書房)、『A.D.1991』(河出書房新社) 、『THE JOY OF PORTRAITS』(RAT HOLE GALLERY)、『USSR 1991』(Little Big Man)、『UNTITLED RECORDS』(BankART1929)、『NEW YORK』[新版](PCT)、『USSR 1991』[新版](PCT)等。写真集発表の傍らで『Kula』『photographers’ gallery press』の発行を手がける。主な受賞歴に日本写真協会新人賞(1981)、第8回木村伊兵衛写真賞(1983)、第32回伊奈信男賞、第41回土門拳賞(2022)等。




⦿会期中に関連イベントを開催します。詳細は 本ページ下部 および イベントページ にて順次お知らせします。
 イベントにご参加の場合、サポートが必要な方は こちら より2週間前までにご連絡ください。

開催情報

会期

2025年11月29日(土)~ 2026年1月18日(日)

休館日

水曜日、年末年始(12/28-1/3)

開館時間

9:00-17:00(展示室入場は16:30まで)

観覧料

一般1,000(900)円、大学生及び75歳以上800(700)円、高校生以下又は18歳未満無料

 

コレクション展[本館・東山魁夷館]との共通料金:一般1,500円、大学生及び75歳以上1,100円

 

※( )内は20名以上の団体料金

※割引の併用不可

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料

※高校生、大学生及び75歳以上の方は、身分が確認できるものをご提示ください

会場

展示室1 ・ 展示室2 ・ 展示室3

主催

長野県、長野県立美術館

共催

長野県教育委員会

協賛

株式会社ニコン、株式会社ニコンイメージングジャパン

特別協力

photographers' gallery

助成

一般財団法人地域創造

後援

長野市、長野市教育委員会、須坂市、須坂市教育委員会、長野商工会議所、須坂商工会議所、善光寺、長野県芸術文化協会、長野県美術教育研究会、(公財)八十二文化財団、(公財)ながの観光コンベンションビューロー、JR東日本 長野支社、信濃毎日新聞社、須坂新聞社、SBC信越放送、NBS長野放送、TSBテレビ信州、abn長野朝日放送、FM長野、INC長野ケーブルテレビ、株式会社Goolight
MENU